群馬県の高崎で施工した物流倉庫で表彰して頂きました。
元請け会社の方々がわざわざ足を運んで下さいました。嬉しい限りです。
施工に携わった社員にあらためて感謝します!ご苦労様でした。
これからも元請け、お施主様、に喜んでもらえる仕事をしていこうと思います。
群馬県の高崎で施工した物流倉庫で表彰して頂きました。
元請け会社の方々がわざわざ足を運んで下さいました。嬉しい限りです。
施工に携わった社員にあらためて感謝します!ご苦労様でした。
これからも元請け、お施主様、に喜んでもらえる仕事をしていこうと思います。
2025年
達磨の目入れを社員皆で行いました。
一筆ずつ順番に入れて行きました。
最後に自分のところに回ってきた時には可愛い目玉になっていました(笑)
今年も無事故で終わりますように!
JAC(建設技能人材機構)の職種説明会にて鉄筋工事(全国鉄筋工事業協会として)をインドネシアの建設業を目指す学生と先生(教員)に紹介してきました。
質疑応答の際に現地の学生や先生方から上がった言葉が印象的で…
『設計は出来るのですか?』『CADを使った仕事はありますか?』などなど…
現場での仕事を紹介したのですが…残念ながら現場よりも設計や内勤に興味のある人が多い印象を受けました。
この先10年後…現場で鉄筋を組み立ててくれる人はいるのでしょうか?(泣)
非常に危機感を感じました…
それと同時に今鉄筋に携わってくれている人への感謝と、本当に貴重な人材なんだとあらためて思いました。
鉄筋工事…楽な仕事ではありませんし…難しい仕事です。
しかし逆に考えると、この現場の職人さんが減り続ける状況で頑張って10年後を想像すると…本当に貴重な存在として扱われるのではないでしょうか。
人が嫌がる仕事、大変な仕事、そこには10年後の安泰が見えている気がします。
量産の出来ない建設という一点もののものづくり…絶対になくならない仕事だと感じます。
キツイ、汚い、危険、の3Kから
給与よし、休暇あり、希望が持てる、カッコイイ、の4Kへ
こちら会場の雰囲気
同行者全員で着た法被
プライベートのお話し。
ロータリークラブの世界大会(シンガポール)へ行って来ました。
世界中のロータリアンがマリーナベイサンズへ…
町中いたる所でロータリアンに会いました。
もっと英語を話せるようになりたいと思いました。
マリーナベイサンズ近くにあった建物…まさにドリアンでした。
建設に携わっている方は分かると思いますが…建物に目がいっちゃうんですよね~
昨年…11月末に長女と渋谷Bunkamuraオーチャードホールで開催された『鼓童』の40周年記念公演の際…寄付(コロナ禍で講演活動が思うように出来ないため)をさせて頂きホールに飾られた提灯がツアーを終えて送られてきました。
『鼓童』
太鼓芸能集団 鼓童 – 佐渡を拠点に太鼓を中心とした伝統的な音楽芸能に無限の可能性を見いだし、現代への再創造を試みる太鼓芸能集団。 (kodo.or.jp)
皆さん何かしらの形でコロナの影響を受けたとは思いますが…
エンターテイメントなどは想像を超える大打撃だと思います。人(お客さん)に魅せて感動を与える事が仕事なのに…人が集まれない状況なのですから…
一日も早く通常の公演活動が出来る世の中になることを願っています。
実際の提灯
ちなみに提灯を下げる台はD10の鉄筋を曲げて作りました(笑)
自分(野仲)がなぜ太鼓を見たり、自分で叩いたりしているかというと…長男が小さい頃から太鼓が大好きでオモチャより太鼓で遊んで育った子でして…
その長男にプロの太鼓をと『鼓童』の舞台を見に行き『三宅』という演目に自分が衝撃を受けてしまい…実際に三宅島へ単身飛び込み島の方に太鼓を教わり今に至ります。
現在その衝撃を受けた太鼓芸能集団『鼓童』に長男もプレイヤーとして所属しており長男の応援含め色々と出来る範囲で支援させて頂いています。
まだ一度も『鼓童』の舞台を見たことの無い方は是非一度!
自分は太鼓なんて全く興味ありませんでしたが…太鼓、伝統芸能、日本文化、に対する考え方がガラッと変わりました。
機会を作って一度…生の音を体感してみて下さい。大なり小なり何か感じるはず!
かなり遅くなりましたが…新年明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。
先日の役員会にて本年の目標を決めダルマに目入れをしました。
年末に右目を入れられるよう頑張っていくつもりです。
コロナの感染拡大が止まらず先が見えにくい状況ではありますが…
止まない雨は無いと信じ社員一丸となって突き進みます。
会社の事務所に新たな仲間が増えました!
いただき物の『メダカ』です…
社員が増えるのが一番嬉しいですが…
仲間として事務所入り口を明るくしてもらいます!
全国の鉄筋組合でお世話になっている名古屋のマツダスタールさんよりお声かけ頂き…名古屋場所へ行って来ました。関東より暑く感じました…
マス席に二人(通常4人)なのでゆったり…コロナで初めて恩恵を受けた気がしました
こちらは名古屋城の金のシャチホコ…改修工事?建替え工事?により下ろされていて奇跡的に最終日に見学(触れる)してきました。
仕事に全く関係のない投稿でした…
このところ鉄筋組合(全国)の仕事で忙しくさせて頂いておりました。
昨日(23日)に行われた特定技能の技能評価試験に携わっていたからです。
コロナの影響で現地(ベトナム)と日本をリモートでつなぎ試験を実施するため…事前準備が色々と大変でした。現地に応募してきた訓練生への実技指導、学科試験の問題確認、採点員の指導、現地との通信確認などなど…
実技は組み立てポイントを紹介した動画を撮影し訓練生に見てもらい…実技指導の先生にはさらに細かなポイントを熟知してもらうよう教官用の動画も作成し…資料用にも画像をたくさん撮影し編集し…何度も何度も教材の組バラシを繰り返したので訓練生は本当に優秀な結果になっていると思います。結果発表は2週間後くらいですが…
現在…現場で働く職人さんの中に外国人の作業員は25%にもなっています。4人に1人は外国人です。そこに頼らないと成り立たない状況です。本来ならば日本人の若い技術者に技術を伝えていきたいところではありますが…日本人の作業員は減る一方です。何か対策をしなければならないのですが…現状は減った分は外国人に頼っているところです。
夏には今回の試験に合格した特定技能者が入国すると思います。指導した技術をもとに頑張ってくれることを期待します。
記事の日本側検定員(後ろ姿のみ)は私野仲です…(笑)
少し過ごしやすくなり現場の歩掛りも通常に戻りつつあるこの頃です。
弊社も加盟している『全国鉄筋工事業協会』のホームおページに特定技能の記事が掲載され、弊社特定技能生のインタビューが上がっていましたので…ここで報告させて頂きます。
日本人の作業員は減る一方で新規入植者がなかなかいない状況です。『危険・きつい・汚い』3Kと言われ新卒学生には避けられてしまう業界で大きく貢献してくれているのが技能実習生や特定技能生です。本当に真面目な人材が多く感謝の気持ちでいっぱいです。
そんな特定技能生の生の声が掲載されているので是非ご覧になってみて下さい。
『公益社団法人全国鉄筋業協会』ホームページの特定技能外国人受入れレポートをご覧ください。
ようやく梅雨明けしました!
現場は非常に厳しい環境になりますが…夏です!
事務所のオオクワガタ(社長の私物)も活動開始です!
大きさが写真では伝わりにくいですが…7cm超えです…
今はコロナウイルスの影響で世界中が非常に厳しい状況にありますが…
3月に発行した寄贈品付CSR私募債で…ほんの少しですが地域の施設に寄付をすることが出来ました。
これから先…さらに影響が出てくると思いますが…社員一丸となってこのような取り組みも続けていけたらと思っています。
緊急事態宣言の解除が目の前まで近づいてきました!
解除後も感染防止対策をじっかり整えながら工事を進めていくつもりです。
20日に行われた鉄筋組合の会合(理事数名のみの参加で会員は委任状による書面出席)が行われ役員改選で監事に就任が決まりました。
組合の活動が業界を少しづづ変えていき…結果的に職人さん(現場作業員)の処遇改善などに役立てると信じ、微力ではありますが鉄筋組合の活動も今まで以上に頑張っていかなければと思っています。
建設通信新聞に掲載された記事
会社の倉庫に残っていた…着なくなった作業着を社員用のマスクにリメイク!
1人3枚でも100枚は作らないと…洗い変え用に…長い作業になりそうです…
マスク制作…頑張って下さい!事務員さん!宜しくお願いします。
そして…このマスクの買えない時期に洗えるマスクと使い捨てマスクを同業の仲間が沢山送ってきてくれました!本当に感謝感謝です!早速社員に配布させて頂きました。大切に使わせて頂きます!
一日も早く感染拡大が収束し…通常の作業が心配なく行える日が来ることを願い…今は自粛生活を頑張りましょう!
リメイクされ生まれ変わった作業着たち
今は着なくなってしまったダボダボ作業着
四国の同業仲間が送ってくれたマスク
12月6日(金)に主職団体年末年始災害防止大会に参加してきました。
築地市場の目の前(浜離宮)が会場で…築地市場のあった場所が更地?になっていて土地の広さに驚きました。
災害防止大会では安全表彰も行われました。
安全表彰受章者(職長)の方には敬意を表するとともに感謝の気持ちで拝見させて頂きました。
いつか弊社の職長も表彰されることを願います。
『無事故の歳末・明るい正月』 皆さんご安全に!
特定技能の試験(実技)のポイントを弊社実習生に実技指導しました。
普段から現場で組み立てしているので…制限時間にはかなりの余裕がありました。襷がけ結束のポイントやピッチチョークのポイントなど細かな部分を指導しました。時間は気にせず品質重視で組み立てるように伝えました。
特定技能の2号に移行出来て永住(終身雇用)してもらえる人材が育つ事を願います。 実習生に関するニュースは悪いものしか取り上げられませんが…勤勉で忠実で…日本人が見習うべき部分も沢山あるのが事実です。貴重な人材として心から期待しています。
9月3日よりベトナムへ鉄筋組合の実習生事業委員として行ってきました。
今回はnonakaで実習生の受け入れはしないので…学校の見学と意見交換会がメインになりました。
学校では日本人よりも日本人的教育がされていて…少し考えさせられました。
意見交換会では厳しい意見が多く…今後に活かせる意見交換会になったと思います。新入生がしっかり勉強しているのに会話が出来ない状況があり…会話にもう少し力を入れると…日本に来てからの仕事も私生活も有意義になるのでは?と提案してきました。
特定技能での永住も含め…送り出す側(ベトナム)も受け入れる側(日本)も知恵を出し合い協力していかなければと改めて思いました。
4月…お花見する前から約3週間ほど入院してしまい…連休までほとんど仕事が出来なかった野仲です(涙)…
ずっと委員としても携わっている地元の愛宕神社の例大祭にギリギリ退院して間に合いました。太鼓で祭りを盛り上げるために参加しているのですが…さすがに今年は太鼓はほとんど叩かずに終わってしまいました。来年は体調万全で参加出来るようにしたいです。
今年の祭りで感じたのが…外国人の方々が多くお祭りに来ていました。労働力不足の影響で実習生などが増えているのも原因の一つでしょう。皆…ノリが良くお囃子や太鼓に目をキラキラさせていました。来日理由が何であれ…せっかく来ているのだから日本の文化にも触れてもらいたいですね。日本の『整理整頓・整列・清掃』Cool JAPANも感じてもらえたら嬉しいです。
愛宕神社の境内にて
神酒所前での打ち込み
2週間前になりますが…全鉄筋の実習生事業委員としてベトナムに行ってきました。
技術指導と意見交換が今回の委員としての仕事ですが…
弊社の新実習生の面接もしてきました。
日本語教育のレベルUPを中心に…安全に対する日本の意識レベルの話しや入れ墨対する日本のとらえ方の違いなども話してきました。
建設業に入ってきてくれる日本人が少ないので頼らざる終えません…実習生に…
法改正(特定技能)も含めて今後に期待し…これからも委員として努めていきます。
s
報告が遅れましたが…
社員の金子職長が『1級建築施工管理技士』の試験に合格しました。
毎日の現場をこなしながら…本当によく頑張ったと思います。
他職の事や現場全体の事など…スキルUP出来た事でしょう!
1月の定例会で今年の目標を社員全員で確認し…
ダルマの目入れをしました。
今年はスロースタートで目標達成が微妙な感じですが…
7000tはクリアしていきたいと思います。
今年の3月に面接に行き、8月に入国してきた実習生の鉄筋組立指導で富士の教育センターへ行って来ました。3月にしっかり教えた甲斐あってか?組み立てに関しては皆きれいに早く組み立てていたと思います。
3年間の実習で鉄筋の技術だけでなく…仕事に取り組む姿勢や、モラル、礼儀作法なども日本から持ち帰ってもらいたいです。
ワールドカップで称賛された…会場(スタジアム)のゴミを拾う日本人のように…ゴミを拾うベトナム人が報道されたら嬉しいです!
富士教育センターにて指導の様子
帰りに立ち寄った『キノコ王』のお店にて…キノコ王と…
昨日…事務所に珍しいお客様が来ました。
社会保険労務士の先生の愛犬『セブン』です。
画像では伝わりにくいと思いますが…
本当に大きくてカワイイです。
※33kg?あるらしいです…
また遊びに来てくださいね~
中国の実習生が5年の実習(2年の建設就労者含む)を終えて帰って行きました。
日本語は苦手だったようですが…仕事は立派な職人でした!
帰ってからも現場の仕事をするつもりとの事…
少しでも日本での経験が生かされると嬉しいです…
5年間…本当にご苦労様でした!